【Civ6攻略】開拓者の都市どのタイミングでどんな場所に建てるのが正解? 住宅と快適性など
Civ6ではCiv5と大きく変わって
都市を建てるデメリットが少ないため
都市建てゲーとなっています。
そこで今回はciv6における
都市を建てるタイミング、どこに建てるべきか
などを紹介します。
civ6では幸福度は快適性という言葉に変わり
civ5のときの都市数や人口による不満が膨大
といったこともない。
となれば都市を建てるデメリットが少ないので建てよう!
civ6では開拓者を生産すると人口が1人減ってしまう。
これがciv6で都市を建てることの最初のデメリットである。
序盤に都市を増やしたいところではあるが
開拓者を序盤から作りすぎると
いつまでも首都の人口が1人とかになってしまいかねない。
このタイミングは人によって別れるポイントで
人口2から開拓者を出す人もいれば
3から、6から、と複数の意見に分かれている。
これらにはある程度理由があって
人口2から作る人は、首都の成長を遅らせてでも都市を建てたい人
civ6は必ずしも初期地点が良い立地だとは限らないので
首都よりいい立地を見つけたら取られる前に取る。というのも大事。
まあ上級者向け。
人口3から開拓者を作る人は
なるべく早く都市を出したいが、首都の成長や序盤の動きも考えたい人。
まずは斥候、できれば労働者やモニュメント、穀物庫。civ6では蛮族強いから戦士
など序盤にやっておきたいことはいくつかある。
人口が3になるまでにそれらを済ましておき、人口3になったら都市を建てていく戦法。
オーソドックスなやり方です。
人口6から開拓者を作る人は
首都成長と、社会制度「古代の帝国」を重視した動き。
人口が6になると「古代の帝国」にブーストが掛かる。
使用できるようになる経済政策「植民地化」は「開拓者に対する生産力+50%」
しかし個人的には、人口6まで待つのは初心者にこそおすすめしたい。
というのも、この人口6でブーストが掛かるというのは
実は全都市で人口6人なので、首都だけで人口6を出さなくても良い。
そのため早いタイミングで開拓者を出せていれば、
首都人口を6にしなくとも、3都市各2人でも「古代の帝国」のブーストは受けられる。
であれば早いタイミングで開拓者を出したほうがメリットが多そう。
どうしても首都を早めに伸ばしたい場合は別だが。
初心者にオススメする理由は、都市を作りすぎると管理が難しいから。
特に序盤で都市を建てまくると、いろんな作業に追われることになる。
そんな時に蛮族が来たりすると都市を落とされかねない。
civ6の蛮族は恐ろしい。
快適性管理するのも面倒くさいし。
というわけで初心者は最低でも人口3以上から開拓者を作ったほうが安定すると思う。
経験者なら何となく分かるかもしれないが
どのような場所に都市を立てるのが良いのだろうか。
気をつけたいポイントは4つほどある。
・丘陵や食料を多く得られそうな地形
・遺産や区域を建てる条件
・住宅、川や海といった真水
・快適性を得られる高級資源
丘陵や食料を多く得られそうな地形
まず都市を建てる時に何を見るかといえば
そりゃ付近のタイルの産出を見ますよね。
食料1が延々広がる大草原のど真ん中に都市を建てたいヤツは少ないはず。
やはり食料2生産1や生産2食料1といった産出が最低条件となってくる。
こんな時、近くに自然遺産があるとウマウマになったりもする。
まあこんなのは気をつけるというより当たり前の話である。
遺産や区域の条件
これは少しciv6の経験を積まなければ難しいのですが
区域や遺産を建設するには、それに適したタイルがなければなりません。
たとえば遺産「ストーンヘンジ」は石材の資源が隣接しているタイルにしか建てられません
港区域も沿岸タイルにしか建てられません。
なので遺産を建てたい場合などは、それに適した場所に都市をたてなければなりませんし
逆に、その遺産を建てたいから、この場所に都市を建てに行く。というのもアリですね。
住宅
住宅は、その都市における人口上限のようなもので
どれだけ食料があっても、住宅が少ないと人口が伸びません。
住宅は都市を建てる場所で変化します。
川の付近などだど真水が得られるため住宅+3
海付近の沿岸だと住宅+1
それ以外だと住宅ボーナスはありません。
この住宅ボーナスはどれほど大事なのか。
都市を立てた直後で検証しました。

こちらは何もボーナスがない場所で都市を建てた場合。
住宅の収容力がたったの2しかありません。
人口2から3になるには、何かしら住宅を増やしてやる必要があります。

こちらは川付近で真水により住宅+3のボーナスを受けています。
初期から住宅の収容力が5なので
住宅に対して何もしなくても結構もちます。
この差は結構大きく、序盤の動きのみならず
中盤、終盤でも住宅の少なさは響いてきます。
住宅の少なさは、人口の少なさに直結してくるので
初期での人口が少ないと中盤あたりで
3つ目や4つ目の区域が建てられない。
研究勝利しようとしているのに宇宙基地区域が建てられない
といった事になりえます。
高級資源や戦略資源、ボーナス資源
これらも都市を建てる際に重視したいポイントです。
特に高級資源は相変わらず大事ですね。
civ5までの高級資源は都市ごとの管理でしたが
civ6からは高級資源は都市の1つにあれば、全都市にほぼ供給されます。
ほぼ。というのは厳密には全都市に同時に供給されるわけではないからです。
高級資源1種類は快適性が低い方から4つの都市に対して快適性1を生み出します。
同じ高級資源が2つ以上あっても快適性8を生み出すことはありません。
なので快適性を多く生み出すには高級資源の種類を増やす必要があります。
実際に3つ持っている高級資源コーヒーを他国に輸出して確認してみました。

現在「カイロ」「メッカ」「サナア」から3つのコーヒーを取得しており
すでに3つのうち1つをインドに輸出しています。
そのためコーヒーの所持合計は2です。
現在4都市に快適性1を産出しています。

さらにスペインに1つ輸出しました。
コーヒー所持合計は1になりましたが、ちゃんと4都市に快適性1を生み出しています。

更にスペインに輸出しました。
コーヒー所持合計は0になり快適性が生み出されなくなりました。
このように高級資源は1つだけあれば4都市に快適性1を生み出します。
逆に2つ以上はいらないので、輸出してお金にでもするとよいでしょう。
独占して他の国に渡さないという手もありますが。
都市をたくさん立てる場合は高級資源を確保しておかないと
高級資源1種類につき4都市に快適性1なので
都市の建てすぎに注意するか、総合娯楽施設区域を建てるしかないですね。
- 関連記事
-
- 【Civ6攻略】資源直上に都市を建てると資源は消える? 高級資源、戦略資源、ボーナス資源 (2016/11/27)
- 【Civ6攻略】改めて「快適性」システムを詳しく解説 高級資源で得られる数や輸出など (2016/11/26)
- 【Civ6攻略】開拓者の都市どのタイミングでどんな場所に建てるのが正解? 住宅と快適性など (2016/11/25)